新着情報
甚目寺からのお知らせ・新着情報
行事予定
甚目寺の予定カレンダー
甚目寺ご紹介
甚目寺の境内、所蔵のご紹介
甚目寺ブログ
甚目寺からのお便り
甚目寺について
メインメニュー
行事予定
前月2021年 7月翌月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
甚目寺観音暮らしの朝市
13
14
15
16
17
18
19
20
21
甚目寺観音風土マルシェ
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
←クリックで行事詳細 ←クリックで行事詳細  
携帯からもどうぞ

甚目寺誌略

トップ  >  甚目寺誌略

仏教が伝来した宣化3年(西暦538年)よりわずか60年後の推古5年(西暦597年)のこと、伊勢甚目村(いせはだめむら)の漁夫、龍麿という人が、江上庄の入り江(現在の甚目寺の東南約200m.あたり)で魚をとっていました。

その網に黄金の聖観音像がかかり、歓喜した彼は入り江の北にお堂を建て、像を納めました。

これが甚目寺の始まりと言われています。法隆寺や四天王寺に次ぐ我国有数の古刹です。

甚目寺 南大門(仁王門・重要文化財)

南大門(仁王門・重要文化財)

聖観音像は、釈尊の授記を受けて作られたもので、百済を経て日本へ渡り、敏立14年(西暦585年)に海中に投じられた三尊仏の内の一尊と言われています。他の二尊もそれぞれ拾われ、阿弥陀仏は信州の善光寺に、勢至仏は九州大宰府の安楽寺にあります。

甚目寺の聖観音像は後に十一面観音の胎内仏となっています。


甚目寺は7世紀中ごろ、天智天皇より宝鏡を下賜され、続いて天武7年(西暦679年)に天武天皇から鳳凰山の額を勅賜しました。その後盛衰があり、康和5年(西暦1103年)には七堂伽藍が再興され隆盛を極めましたが、天治元年(西暦1124年)大地震の被害を受けました。しかし鎌倉初期建仁元年(西暦1201年)に聖観上人が再興をはかり、七堂伽藍も整えられました。

16世紀の末には豊臣秀吉公から寺領160石を受け、17世紀始めの名古屋開府と共にその鎮護の任にあたり、徳川義直公からも300石を受領しました。

以後も歴代藩主の手厚い保護と、土民の篤い信仰を得て、尾張四観音寺の筆頭として栄えてきました。

プリンタ用画面
友達に伝える
カテゴリートップ
甚目寺について
次
甚目寺への地図・連絡先