新着情報
甚目寺からのお知らせ・新着情報
行事予定
甚目寺の予定カレンダー
甚目寺ご紹介
甚目寺の境内、所蔵のご紹介
甚目寺ブログ
甚目寺からのお便り
甚目寺について
メインメニュー
行事予定
前月2025年 9月翌月
1
2
3
4
5
6
7
甚目寺観音風土マルシェ
8
9
10
11
12
甚目寺観音 暮らしの朝市
13
14
15
16
17
18
19
20
21
甚目寺観音風土マルシェ
22
23
24
25
26
27
28
29
30
←クリックで行事詳細 ←クリックで行事詳細  
携帯からもどうぞ

  
投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2025-08-05 08:22:09 (378 ヒット)

「令和の大修復」

甚目寺南大門は、建久7年(1196年)に鎌倉幕府将軍、源頼朝の命を受けた、梶原景時が奉行として建立したと伝えられています。約八百年の歴史を有したこの楼門は、県内最古の建造物に属し、国の重要文化財に指定されています。 しかし、長い年月を経て風雨により、建物の損傷が進んでいます。前回の修復からすでに四十年以上が経過しており、このままでは貴重な文化財が失われる危機にあります。    そこで、令和6年から、8年にかけて「令和の大修復」として、保存・修復作業を実施することが決まりました。さらに、甚目寺所蔵の貴重な文化財や什物についても、修復・保全を進める計画です。

     特設サイトへのリンクはこちら
          
     令和の大修復特設サイト


投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2025-08-05 08:19:35 (127 ヒット)

当山では毎年「精霊送り」「万燈会」を厳修いたしております。
本年も下記日程で厳修いたしますので、この機会に是非お申し込みいただきますようご案内申し上げます。      
  
                       合 掌

○ 日  時   令和7年8月15日(金) 雨天決行

         午後6時 ~ 午後8時 

○ 場  所   甚目寺観音 本堂前

○ 受付時間   午後5時 ~ 午後7時50分《時間厳守》

         ※ 午後7時50分以降の受付はできません。

         万燈会については本堂で事前受付もできます。

○ 供養料    一霊位につき 金、2,000円也
         *六角燈明付(ご先祖様の供養やお願い事をして頂けます。)


投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2025-08-05 08:18:07 (1112 ヒット)

【開催日時】

令和7年8月9日(土)の17時から21時までを予定しています。ただし、雨天の場合、奉納行事・盆踊りは中止となります。その際でも、御祈祷は行います。

【桃十日まつりについて】

甚目寺観音の夏祭りは、古くから、毎年旧暦の七月十日に「九万九千功徳日(お参りすると沢山の功徳を得られる日)の縁日として、賑わったと伝えられます。その日には、桃の市が開かれ、地域の人々にとっては年に一度の楽しみとなってきました。戦後の甚目寺観音再興の折、桃の市でにぎわったこの祭りを偲んで、「桃十日まつり」の名がつけられました。以来、この名前でお祭りは現在まで続けられています。

当日は、盆踊りや太鼓会など、奉納団体の皆様の協力を得て、境内は賑やかになります。老若男女が楽しめるよう心掛けています。また、堂内ではお護摩を焚き、参拝者の皆様の夏越しの祈願を厳かに行います。

今年も、上記の日程で「桃十日まつり」を開催いたします。ぜひこの機会に甚目寺観音にお参りいただき、ご家族の皆様の健康を祈願下さいませ。

【御祈願の案内】
甚目寺観音では、毎年八月第二土曜日の九万九千功徳日桃十日祭において、皆様の無病息災のご祈願を厳修しております。無量無辺のご利益があるこの吉日に、ぜひ夏越しのご祈願を受け、無病息災をご祈願ください。

場 所:甚目寺本堂
日 程:令和7年8月9日(土)
時 間:午後6時から、午後9時まで
受 付:午後5時50分から、午後8時50分まで
雨 天:御祈祷は午後6時から、午後7時まで(※受付は時間内)
祈祷料:1000円也

桃十日ポスター


投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2025-02-05 10:31:04 (332 ヒット)

初観音大縁日のご案内

 甚目寺観音のご本尊である聖観世音菩薩のご縁日は、古くから毎月十八日と伝えられております。なかでも、その年最初のご縁日にあたる「初観音」は、江戸時代より多くの参拝者が集い、観音様のご加持を願う特別な日として大切にされてきました。 
 当寺では、古来よりの伝統を受け継ぎ、初観音の行事を旧暦に則って執り行っております。旧暦一月十八日に授与される観音様のお札を家々にお祀りすることで、一年を通して福徳円満のご加護をいただけると信じられています。どうぞこの尊いご縁にあわせ、甚目寺観音へご参拝ください。聖観世音菩薩の慈悲深いお導きをいただき、皆さまの家内安全と開運招福をご祈願いただきますようご案内申し上げます。

日 時 令和7年2月15日(土)(旧暦1月18日)
      午前9時 より 午後3時 まで(行事)

御祈祷
第一座:法話〖午前9時30分~〗  祈祷〖10時~〗
第二座:法話〖午前11時~〗    祈祷〖11時30分~〗
第三座:法話〖午後1時~ 〗   祈祷〖午後1時30分~〗
第四座:法話〖午後2時30分~〗  祈祷〖午後3時~〗

※御祈祷の前に呈茶がございますので、時間に余裕を持ってお越しください。


場 所 甚目寺観音 本堂

祈祷料 3千円・5千円・1万円 


投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2025-01-06 16:12:17 (537 ヒット)

「節分」厄除け・開運「豆まき祈祷」

日時:令和7年2月2日(日)午前8時~午後5時 ◎節分は立春の前日、今年は2月2日

厄除け・開運「豆まき祈祷」のご案内 

◎寺受け祈祷
*当日足をお運び頂けないご祈祷希望者の為に事前にご祈祷をお申込み頂けます。当日はご芳名を読み上げご本尊ご宝前においてご祈願を致します。(但:申し込みは2月1日の午後4時までに本堂にてお願い致します)

◎豆まき祈祷券

○白券(桝付き)〚初穂料5,000円(前売り券は4500円)〛
 【豆まき祈祷、本尊御影、厄除守護(お守り)、御供物、福引、福桝】

○赤券(桝無し)〚初穂料4,000円(前売り券は3500円)〛
 【豆まき祈祷、本尊御影、厄除守護(お守り)御供物、福引】

○子供豆まき券〚初穂料1,000円〛*当日券のみ
 【ご祈祷者の付き添いに限り、この券で小学生のみ入場できます】
 *名前の読み上げ、お供物はございません。


  *豆まき祈祷を受けられたい方は、当日券売り場で赤券または白券のいずれかをお求め下さい。
  *前売り券は甚目寺観音本堂にて、令和7年2月1日(土)午後4時までお求め頂けます。(本堂は午後5時には閉まりますので、お早めにお越しください。)

◎交通機関:名鉄津島線甚目寺駅下車、徒歩5分
◎自動車等の迂回協力時間:令和7年2月2日 午前8時~午後5時


(1) 2 3 4 ... 6 »