新着情報
甚目寺からのお知らせ・新着情報
行事予定
甚目寺の予定カレンダー
甚目寺ご紹介
甚目寺の境内、所蔵のご紹介
甚目寺ブログ
甚目寺からのお便り
甚目寺について
メインメニュー
行事予定
前月2025年 2月翌月
1
2
節分会
3
4
5
6
7
8
9
甚目寺観音風土マルシェ
10
11
12
甚目寺観音 暮らしの朝市
13
14
15
初観音
16
17
18
19
20
21
甚目寺観音風土マルシェ
22
23
24
25
26
27
28
←クリックで行事詳細 ←クリックで行事詳細  
携帯からもどうぞ

  
投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2025-02-05 10:31:04 (8 ヒット)

初観音大縁日のご案内

 甚目寺観音のご本尊である聖観世音菩薩のご縁日は、古くから毎月十八日と伝えられております。なかでも、その年最初のご縁日にあたる「初観音」は、江戸時代より多くの参拝者が集い、観音様のご加持を願う特別な日として大切にされてきました。 
 当寺では、古来よりの伝統を受け継ぎ、初観音の行事を旧暦に則って執り行っております。旧暦一月十八日に授与される観音様のお札を家々にお祀りすることで、一年を通して福徳円満のご加護をいただけると信じられています。どうぞこの尊いご縁にあわせ、甚目寺観音へご参拝ください。聖観世音菩薩の慈悲深いお導きをいただき、皆さまの家内安全と開運招福をご祈願いただきますようご案内申し上げます。

日 時 令和7年2月15日(土)(旧暦1月18日)
      午前9時 より 午後3時 まで(行事)

御祈祷
第一座:法話〖午前9時30分~〗  祈祷〖10時~〗
第二座:法話〖午前11時~〗    祈祷〖11時30分~〗
第三座:法話〖午後1時~ 〗   祈祷〖午後1時30分~〗
第四座:法話〖午後2時30分~〗  祈祷〖午後3時~〗

※御祈祷の前に呈茶がございますので、時間に余裕を持ってお越しください。


場 所 甚目寺観音 本堂

祈祷料 3千円・5千円・1万円 


投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2025-01-06 16:12:17 (172 ヒット)

「節分」厄除け・開運「豆まき祈祷」

日時:令和7年2月2日(日)午前8時~午後5時 ◎節分は立春の前日、今年は2月2日

厄除け・開運「豆まき祈祷」のご案内 

◎寺受け祈祷
*当日足をお運び頂けないご祈祷希望者の為に事前にご祈祷をお申込み頂けます。当日はご芳名を読み上げご本尊ご宝前においてご祈願を致します。(但:申し込みは2月1日の午後4時までに本堂にてお願い致します)

◎豆まき祈祷券

○白券(桝付き)〚初穂料5,000円(前売り券は4500円)〛
 【豆まき祈祷、本尊御影、厄除守護(お守り)、御供物、福引、福桝】

○赤券(桝無し)〚初穂料4,000円(前売り券は3500円)〛
 【豆まき祈祷、本尊御影、厄除守護(お守り)御供物、福引】

○子供豆まき券〚初穂料1,000円〛*当日券のみ
 【ご祈祷者の付き添いに限り、この券で小学生のみ入場できます】
 *名前の読み上げ、お供物はございません。


  *豆まき祈祷を受けられたい方は、当日券売り場で赤券または白券のいずれかをお求め下さい。
  *前売り券は甚目寺観音本堂にて、令和7年2月1日(土)午後4時までお求め頂けます。(本堂は午後5時には閉まりますので、お早めにお越しください。)

◎交通機関:名鉄津島線甚目寺駅下車、徒歩5分
◎自動車等の迂回協力時間:令和7年2月2日 午前8時~午後5時


投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2024-12-31 09:58:06 (154 ヒット)

大晦日(12月31日)
本堂
時 間:午後11時30分頃~午前2時午後頃 *都合により時間が変更する事がございます

元朝護摩 元朝護摩ポスター
時 間:午前12時から *受付は15分前にはお済ませください
祈祷料:3千円より
受 付:本堂内向かって左 *祈祷者専用レーンよりお入りください

御祈祷
時 間:元朝護摩終了後 *随時受付しております(午前1時30分ごろまで)
祈祷料:3千円より
受 付:本堂内向かって左 *祈祷者専用レーンよりお入りください

除夜の鐘
時 間:午後11時45分頃~午前2時前 *都合により時間が変更する事がございます
志納料:200円
整理券:午後11時30分頃に配布 *都合により時間が変更する事がございます

元日~1月3日
本堂
時 間:午前8時~午後5時 *都合により時間が変更する事がございます

新春初祈祷 新春初祈祷ポスター
時間:午前8時30分~午後5時 *都合により時間が変更する事がございます
祈祷料:3千円より
受 付:本堂内 (最終受付は午後4時50分)


投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2024-11-23 08:05:05 (113 ヒット)

令和6年12月8日(日)

『桝 供 養』

節分等で頂かれた桝は、皆様の七難即滅・七福即生を願って授与された桝です。ご加護に対する感謝に気持ちと、皆様のお願い事を書いてのお焚き上げをお勧めします。金の守護札を授与いたします。

法要 13時(本堂でご祈祷後 秋葉堂前にて法要)

受付は12時30分より仁王門前にて行っています。

供養料 1,000円 (一願意)


『秋 葉 大 祭』

ご家庭、職場に対する火防守護の祈祷を執り行い、火防守護のお札
お供物を授与いたします。

法要 14時30分(秋葉堂)

受付は13時30分より秋葉堂前にて行っています。

祈祷料 1,000円以上


*雨天の場合、桝供養は本堂、秋葉大祭は秋葉堂にて
祈祷のみを祈祷のみを執り行います。


投稿者 : jimokuji@jimokuji 投稿日時: 2024-08-22 10:07:01 (291 ヒット)

「大般若会」とは、私たちの願いを叶えるため、「大般若波羅密多経」と呼ばれる600巻のお経の一部を転読し、諸々の災いを退け、願いが成就するよう祈る特別なご祈祷です。(*「転読」とは、お経の一部を唱えることで、全てを読んだことに代える事。)

 この「大般若波羅密多経」は、玄奘三蔵法師がインドから中国へともたらした尊いお経の一部で、日本には703年に遣唐使によって伝えられ、特に宮中でこの「転読会」が盛んに行われ、平和と繁栄を祈り続けてきました。

 また、この経典を転読する風にあたると、1年間無病息災の御利益をいただけると言われます。地域の平和と繁栄を祈るこの善き勝縁に、皆様も願いを祈り、共にお参り頂きますようご案内申し上げます。
詳細


(1) 2 3 4 5 »